スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

オリジナル「くまモン」グッズ第2弾!くまモンの「メガネケース」発売中です!

2013年10月30日

皆さんこんにちは、上通本店です。

さて、くまモン人気に後押しされて発売いたしました、

メガネの大宝堂オリジナルデザイン
「くまモンのメガネ拭き」


これに続くオリジナル「くまモン」グッズ第2弾

「くまモンのメガネケース」のご紹介です!!


さて、「くまモンのメガネ拭き」はおかげさまで大人気!

県内外は問わず、さらには海外のお客様にもお求めいただき、

当店では売り切れも出るほどの好評をいただいております!(クリックで拡大)


そして!ご好評におこたえするべく!

この度、大宝堂オリジナルくまモングッズの第2弾と致しまして、

メガネケースが新しく登場しました!!


ケースの色はイエローピンクブルーの3色です。

各色1,470円となっております。(写真はクリックで拡大します)



子ども用でも大人用でもメガネを入れやすい、

ちょうど良い大きさに仕上がっています。

是非、お立ち寄りいただき、店頭でお手に取られてください。

お待ち申し上げております!
  

Posted by メガネの大宝堂 at 17:29Comments(1)上通本店通信

おしゃれの街東京発信のメガネ?!

2013年10月25日

こんにちは、光の森店です

ただ今、大宝堂全店で『秋の新作メガネ展示会』を開催中!


そこで光の森店よりおすすめ新入荷フレームのご案内です。

シートメタルで掛け心地が軽く、スマートでおしゃれなメガネ

その名も「Tokyo snap!(トウキョウスナップ)」!!


素材はβチタン採用で柔軟性があり、軽い掛け心地


シートメタルで正面からとサイドからみるとほど良い存在感のある厚み


掛け心地の良さおしゃれな雰囲気のどっちもありのメガネです

そしてそして、、専用ケースとメガネ拭きがついています

メガネ拭きは地下鉄の路線図がプリントされていて楽しいデザインです


ぜひ店頭にて「Tokyo snap!」をご覧いただければと思います

お待ちしております
  

Posted by メガネの大宝堂 at 12:10Comments(0)光の森店通信

「後の名月(のちのめいげつ)」のお話

2013年10月17日

こんにちは、光の森店です


今回は天体好きの光の森店店長より、

後の名月(のちのめいげつ)」の話をいたします!


旧暦の毎月13日の夜を「十三夜」といい、

9月13日の夜は特別で、古くからこの夜、

月を鑑賞する風習があったそうです

十五夜に対して、「後の名月」とも呼びます。

また、十五夜芋名月と言うのに対し、

「豆名月」「栗名月」とも言います。

ちょうど収穫期を迎える大豆や栗が、お供え物の主役になるからのようです。
 

その「後の名月」を鑑賞できるのは、

今年は 本日 10月17日です

たまにはゆっくり月の鑑賞でもしてみてはいかがでしょうか?
  

Posted by メガネの大宝堂 at 10:00Comments(0)光の森店通信

リニューアル!リニューアル!

2013年10月15日

皆様おはようございます。

今日は上通本店から売り場リニューアルのお知らせです。


先日ブログでもご紹介しましたとおり、

10月12日より上通本店4階「補聴器フロアー」がオープンしました。
(くわしくはこちら=>「補聴器フロア」リニューアルオープン!10月12日(土)上通本店4階

これまでは補聴器コーナーがあった本店2階のスペースですが、

メガネ部門のためにリニューアルを行っていますよ♪


《リニューアルその1・キッズコーナー》

キッズメガネコーナーをこ、れまでの補聴器コーナー部分(2回奥)へお引越ししました!

お子様とDVDを観たり、おもちゃで遊んだりできるキッズコーナーが、

今までより広くゆったりできるようになりましたので、お気軽にお立ち寄りください。


もちろん、お子様向けメガネや関連商品はこれまで以上に充実していきます!



《リニューアルその2・体験コーナー》

視力測定を行う部屋の前のスペースは。机やピアノを置いて、

実際のメガネ使用シーンを体感できるようなコーナーを設けています。


こちらも順次内容を充実させる予定なので、ご期待ください。


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※


メガネも補聴器もますます充実するメガネの大宝堂上通本店

これからもどうぞよろしくお願いいたします!
  

Posted by メガネの大宝堂 at 09:00Comments(0)上通本店通信

おにはそと!なんて言わないで?!

2013年10月14日

こんにちは、光の森店です。

今日は光の森店より、新製品のメガネフレームのご紹介です(^^)

世界に誇る日本のメガネ生産地 福井県鯖江市

この鯖江市で、部品の製造から仕上げまでされている、

本物の日本製メガネ

「Onimegane(おにめがね)」が入荷いたしました!


鯖江の職人が「鬼気迫るほどの真剣さで」製作に取り組んだメガネ。


組み立てだけのMade in Japanとは一線を画す、とってもいいメガネです。


さらにデザインもおしゃれ。


みなさまぜひ、店頭にてお確かめください!
  

Posted by メガネの大宝堂 at 11:23Comments(0)光の森店通信

「補聴器フロア」リニューアルオープン!10月12日(土)上通本店4階

2013年10月08日

【お知らせ】
いつも上通本店 補聴器部門のご愛顧、ありがとうございます。

このたび、多くのお客様に支えられまして、現在の本店2階の補聴器コーナーを、

新しく本店4階に「補聴器フロア―」として

移設オープンの運びとなりました。

開放感のある、ゆっくりくつろげるスペース。

カウンセリングは安心の個室にて承ります。


2013年10月12日 午前10:00より、新オープンです。

スタッフ一同心より、ご来店お待ちしております。

  

Posted by メガネの大宝堂 at 09:00Comments(0)聴こえ・補聴器

おしゃれの秋にぴったりのフレームはいかがでしょうか?

2013年10月06日

こんにちは、光の森店です

食欲の行楽のおしゃれの秋

光の森店ではおしゃれの秋にぴったりのフレーム

「TAKANORI YUGE(タカノリ ユゲ)」

人気フレームをたくさん入荷しました



上から
TERRACE
SWEETIE-1
COOKIE-2
MARBLE2-N

チタン製軽くて丈夫な国産フレーム

なんといっても色使い(特徴のバイカラー)がとってもおしゃれなんです



ぜひ店頭へお気に入りのフレームを探しにきてください

お待ちしております(^^)


※ ※ ※  光の森店 担当Y  ※ ※ ※
  

Posted by メガネの大宝堂 at 11:29Comments(0)光の森店通信

『深視力測定』出来ます!!

2013年10月04日

皆様おはようございます!

今日は玉名店より新しい機器導入のお知らせです!


それはこちら!

玉名店深視力測定器がやってきました。

深視力(しんしりょく)とは?
遠近感や立体感を正しく把握する能力のことです。


大型免許二種免許を取ろうと考えている方

又は、大型免許二種免許の更新が近づいている方。

是非早めにチェックされてください!

免許センター等と同等の機器で、お試しいただけますよ!


また、深視力の検査がちょっと苦手だという方は、

練習をしてみられませんか。

慣れておかれるとずいぶん違いますよ!

もちろん、機器のご利用は無料です!


また、適切なメガネがご必要な方には、

そのご説明や視力チェックもさせていただきます!


どうぞお気軽に、スタッフに声をかけて下さい。
  

Posted by メガネの大宝堂 at 09:00Comments(0)玉名店通信

大切なのは、「距離」なんです。

2013年10月02日

皆様こんにちは!

10月1日は、メガネの日ですにっこり

今日は、ライフスタイルに合わせたレンズ選びのお話をいたします。


どなたでも、「近くが見にくくなる」時がくるもの。

お一人おひとりの目の状態によって、その現れ方は違いますが、

さらに、どんな「距離」を見たいと思われるかの、ライフスタイルの違いもあります。


遠近両用レンズという言葉はよく耳にされると思いますが、

中近レンズ近々レンズといった言葉は、

あまりなじみがないと思います。

実はこれらを、それぞれの特徴に合わせて使い分けていただくと、

ライフスタイルをサポートしてくれるものなんですエヘッ

この各種の多焦点レンズを、ちょっとご説明いたしますね。


遠近両用レンズは、レンズの設計が遠方主体になっています。

近くを見る部分は視野が狭くなっているので、

お手元専用(老眼鏡)と比べると、どうしても見づらさを感じてしまいます。

しかし遠方はみやすいので、運転などには遠近両用レンズがお役にたちます。

また、すべての距離を1本のメガネでまかなえる唯一のレンズでもあります。


中近レンズは遠近両用に比べて手元の視野が広く見やすくなる代わりに、

遠くは3メートル先までしか見えません。よって、運転など外出には使えません。

室内くらいの範囲ならメガネを掛けたまま活動でき、便利です。


近々レンズは中近レンズよりさらに手元が広く見えますが、

見える範囲はデスクワークの範囲くらいです。

机の上を見渡してお仕事をなさる方には、

お手元専用(老眼鏡)よりも使いやすくなります。


以上のレンズの、見える範囲を表した模式図がこちら。

意外と違う使い勝手、ご想像頂けるでしょうか?!


このように、レンズにも様々な種類があり、それぞれに長所短所がありますので、

ライフスタイルに合わせて最適なレンズを選んでいくことが大切です。

メガネの大宝堂では無料で見え方の体験をしていただけますので、

お気軽に店頭にてお尋ね下さい。  

Posted by メガネの大宝堂 at 10:10Comments(0)上通本店通信