スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

金星の日面通過、光の森店にて観察

2012年06月07日

みなさまこんにちは!

今日はが振ったり止んだり、ちょっとすごしにくいお天気ですね困ったな
しかし昨日の貴重な天文現象の日に快晴でしたので、私たち西日本の住民は幸運でした晴

貴重な天文現象とは「金星の日面通過」。
皆様、ご覧になられましたか?!

私こと企画課庄島も、観察グラスで太陽を見ながら出勤しました。
太陽の前に金星がぽっかり浮かんでいるようで、
宇宙のスケールを感じられるすばらしい現象でしたねエヘッ


さて、当社内でも本格的な観察を行ったのが光の森店のスタッフです。

こちらの写真は、紙に写った太陽の像と金星の影を撮影したもの。

(クリックで大きい画像がご覧いただけます。)

左右が逆に写りますが、きれいに金星の姿がとらえられていますね!
また、黒点の活動の様子もおわかりいただけるでしょうか。

この写真は、天体望遠鏡太陽投影板の仕組みを使った太陽観察技法を用いている様子を
光の森店のスタッフが撮影したものです。

詳しくはこちら=>「太陽投影板を使った太陽観測」
※天体望遠鏡で直接太陽をのぞいたりは絶対しないでくださいね!失明に直結します!※

金星は、太陽系内で大きさと平均密度が最も地球に似た惑星だそうです。
そんな姉妹星の姿に、ふだん明星を見上げる時とは違うロマンを感じた一日でした。

  

Posted by メガネの大宝堂 at 18:20Comments(0)双眼鏡・天体望遠鏡

日食、見れました!

2012年05月21日

今日の熊本県内は、
世紀の天文ショー「日食」の観測には雲が厚く、残念でしたうるうる

日食の期待に朝が明け、雨模様の日中を経て、真っ赤な夕焼けで一日を終えました…。


写真は、八代市でかろうじて雲の切れ間にとらえた部分日食状態の太陽です。

※目に危険が及ばない方法で撮影されています※

ほんのつかの間でしたが、見れてよかったです。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※


今回の日食に先立ち、大宝堂各店でも大量に「太陽観察グラス」をご準備しましたが、

最終的には売り切れ状態となってしまい、ご迷惑をおかけしました。

申し訳ございませんでした。

来月にもまた「太陽観察グラス」が活躍する珍しい天文現象がありますので、

入手された方は大事に保管されてください。


さて、その珍しい天文現象については、また今度!  

Posted by メガネの大宝堂 at 20:19Comments(0)双眼鏡・天体望遠鏡

皆既月食、見れず…

2010年12月21日

今日は“皆既月食”を楽しみにしていたのですが、

熊本市内はあいにくの曇天…。

結局、食の終わりかけに少しだけ、お月様が見えました。


(写真は大宝堂の上通本店屋上より)


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※


次に日本で見られる皆既月食は2011年6月16日!

今度こそ!

って熊本は梅雨の真っ只中ですね?!

  

Posted by メガネの大宝堂 at 19:08Comments(0)双眼鏡・天体望遠鏡

みんなで金星をかんさつしよう!

2010年05月21日

おはようございます!
今日の熊本はすっきりと快晴!
でも今朝は“種子島”のお天気が気になっていたブログ担当です。
先日延期されていた「H-ⅡAロケット」の打ち上げが、
朝6時58分に予定されていたからです(^^)

テレビ報道等でもご存知の通り打ち上げは見事成功!
金星探査機「あかつき」などの分離も無事確認されました!!

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

金星は「地球の双子星」。同じ時期に誕生したと考えられています。、
そして太陽系の中で唯一、地球とほぼ同じ大きさと質量を持っているんです。
しかし現在の金星の表面は、かなり地球とは違う状態にあります。
気温が400度以上(!)時速350km以上の強風(!!)など、すごい環境です。
この金星を調査し、地球との違いを知ることは、
地球に対する知識を深めることにつながると期待されています。

空を見上げると、夜明けや夕暮れ時にとても明るく輝く金星。
「明けの明星」「宵の明星」、また「いちばん星」として親しまれる星ですね。
「あかつき」の金星到達は半年後の予定。
どんな成果が上がるのか、とても楽しみです!

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

JAXA宇宙教育センターでは、「あかつき」の打ち上げをきっかけに、
金星の観察や撮影を通してもっと星空に興味を持ってもらうおうと、
「いちばん星みーつけた」というキャンペーンを行っています。
HPで、金星の観察、撮影の仕方をとてもわかりやすく解説されています。

キャンペーンHPはこちら。
“みんなで金星を観察しよう「いちばん星みーつけた」”

上記のHPでは皆さんが撮影された写真も募集中です。
携帯電話での上手な撮り方なども紹介がありますので、
ぜひご家族で参加して見られませんか?


写真は先日の記事でご紹介した、金星と月の接近したときの様子。

金星は望遠鏡を使うと、月のような満ち欠けも観測できるそうですよ。
いろいろな楽しみ方がありますね(^^)
  

Posted by メガネの大宝堂 at 10:56Comments(0)双眼鏡・天体望遠鏡

宵の明星と月の共演

2010年05月15日

こんにちは!今日もいいお天気ですね!
街中では朝からドレッシーな方たちを見かけました。
暦を確認すると大安吉日、本当にお日柄もよく、幸せな門出にふさわしい日ですね。

さてさて。お昼の好天もイベントやお洗濯にはうれしいですが、
星空を楽しむために夜も晴れて欲しいところです。
というわけで、今日ご紹介するのは夜空の話題。
「宵の明星と月の共演」です。

昨日14日が新月で、いま月はとても細い姿を見せています。
そしてここ数日は、夕方の西の空で宵の明星:金星が、月の近くで輝きます。
明日5月16日の夕方~夜8時くらいが、最接近だそうです。
(清和高原天文台さまのHPより、HPはこちら→クリック

こちらの写真は、先月の月と金星を撮ったものです。
金星、見えますか?(携帯からは厳しいと思います、申し訳ありません。)

(4月17日午後7時頃、熊本市内にて)
会社帰りに偶然気づいて撮りました。
それだけ簡単に観察できる天文現象、というわけです。

こちらは少し違う角度から撮ったもの、拡大しています。
写真下部の、横に伸びる電線の上にかすかに見えるのが金星ですよ。

この写真ではまだまだ離れていますが、再接近時はぐんと近づきます。
ただ、どうも明日16日は天気が崩れる予報で・・・心配です。
今日の夕方~夜が、今月の一番の観察チャンス!かもしれません。

特別な道具は要りません。
夕方、思い出したら西の空を見上げてみてください。
たそがれ時の空に「宵の明星と月の共演」、美しいですよ。



  

Posted by メガネの大宝堂 at 11:26Comments(2)双眼鏡・天体望遠鏡

宇宙から「Bye!」

2010年04月19日

今日は宇宙のお話です流れ星

国際宇宙ステーション(ISS)に2人の日本人宇宙飛行士が滞在し、
その活躍は連日メディアでも報道されましたね。
そしていよいよ日本時間の今夜、山崎宇宙飛行士らを乗せたスペースシャトル
「ディスカバリー号」がケネディ宇宙センターに帰還の予定となっています。

すでに先日「ディスカバリー号」はISSから切り離されているのですが、
その際に野口宇宙飛行士がツィッターで紹介された写真がとてもすばらしいんです!
皆さんご覧になりましたか?!こちらです↓
Bye! on Twitpic
おわかりでしょうか?シャトルの小さな窓からISSに向けて振られる手!
(PC環境でご覧の方は写真をクリックされてください、大きく表示されます。)
(携帯電話からはこちらをクリック→「Bye!」

野口宇宙飛行士は連日すばらしい写真でも我々の胸をときめかせてくださいます。
リアルタイムで宇宙飛行士の活動を身近に感じることが出来る・・・。
スゴイ時代になりました!

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

山崎宇宙飛行士はじめ、「ディスカバリー」号クルーの無事な帰還を祈りたいと思います!


(4月20日追記)
現地の天候不順のため、帰還ミッションは日本時間20日夜に延期になりました。  

Posted by メガネの大宝堂 at 19:34Comments(0)双眼鏡・天体望遠鏡

ふたご座流星群を眺めよう!

2009年12月13日

2009年は“世界天文年”でしたね星
今年は国立天文台よりの情報をはじめ様々な告知活動のおかげもあり、
日本でも星や空を見上げる方の多い一年だったように思います。
大宝堂ブログ担当も「7月の部分日食」「10月のオリオン座流星群」を観察し、
写真を撮ったりと、いい思い出がたくさん残っています。

(写真は今年のオリオン座流星群。)  続きを読む

Posted by メガネの大宝堂 at 09:52Comments(0)双眼鏡・天体望遠鏡

月がキレイな夜は、要注意?!

2009年03月10日

明日11日が満月ということで、
今夜も“まん丸”な月が、キレイですね。

でもこの季節、
『月がキレイ=夜空に雲が無い=翌日もいいお天気』ということは…、

1.放射冷却による、早朝の冷え込みに要注意!

2.花粉の飛散に要注意!

3.黄砂の飛来にも要注意!


とも、考えられますよねうるうる


どうぞ皆様、ご注意くださいクローバー
  

Posted by メガネの大宝堂 at 22:45Comments(0)双眼鏡・天体望遠鏡

見えるかな?!ルーリン彗星接近中!!

2009年02月20日

2009年の2月24日ごろ、
“ルーリン彗星”と言う名前の彗星流れ星が、
地球に接近します。

国立天文台によると、この彗星の最接近時の明るさは、
“4から6等級”になることが期待されるそうです。
これは、条件さえよければ肉眼でも観測できるかも?!
という明るさなんですキラキラ

次に地球のそばに巡って来るのは、
数千年先とも数万年先ともいわれるこの“ルーリン彗星”。
熊本県内でも条件のよい地域では観測可能なはずです。
皆さんも夜空を見上げて見られませんか?

出現する時刻、方角や、観測のコツなどは、下のリンク先の国立天文台のページに詳しいです。
“ルーリン彗星見えるかな?”

また、今日20日から3月1日まで、国立天文台は観測のキャンペーンも実施中です。
コチラも上記リンクからご確認ください。

また、おてもやん内でも、『真夜中の星空さんぽ。』さまが、
撮影されたルーリン彗星の写真を公開されています!
彗星以外にも、とてもキレイな写真や楽しい話題を紹介されています。
ぜひご覧ください!!
(清和高原天文台さまのHPはコチラ『清和高原天文台』

先日お知らせしたとおり、今年は“世界天文年”とされています。
今回の彗星観測のキャンペーンは、「世界天文年2009日本委員会公認イベント」のひとつです。

皆さんに、星空を見上げる楽しみに、より親しんでいただければと思いますにっこり

  

Posted by メガネの大宝堂 at 09:45Comments(4)双眼鏡・天体望遠鏡

クイズです~

2009年02月09日

趣向をかえて、クイズなど出してみます。

《問題》次の発見・発明を行った人物の名前を答えてください

問1.月面にクレーターや山脈などのデコボコがあることを発見した

問2.木星4つの衛星があることを発見した

問3.金星満ち欠けをすることや、見た目の大きさを変えることを発見した

問4.淡い光の帯だと思われていた天の川が、無数の星の集まりであることを発見した

問5.振り子時計考案した

問6.「落体の法則」発見した

以上です。
ヒントは、昨日の大宝堂ブログに。

正解が表示されていない場合は、“続きを読む”からどうぞ。

  続きを読む

Posted by メガネの大宝堂 at 09:45Comments(0)双眼鏡・天体望遠鏡