スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

城東小学校の生徒さん手作りの「たいほうどう」

2014年02月07日

皆様こんにちは。

今日ご紹介するのは、模型センター日教社さまが、

ブログにて掲載された記事です。

城東小学校の生徒さんが私ども大宝堂も含む街を、

紙粘土で作ってくださったというお話ですラブ



この大宝堂の店が、どのように表現されているのか!?



ぜひリンク先の日教社さまのブログで、素敵な作品をご覧ください。

ブログ『熊本の老舗模型店』
http://nikkyousya.otemo-yan.net/e823433.html
  

Posted by メガネの大宝堂 at 16:23Comments(0)上通と、熊本の商店街の話題

2014年初売りと年賀DM当選発表!

2014年01月02日

全店にて開催!
“新春おめでとうセール”
1月2日(木)~13日(月・祝)まで



メガネの大宝堂では上通本店以下各店が
本日2日より初売り“新春おめでとうセール”を開催します。

※2日(木)、3日(金)は、夜6時までの営業とさせていただきます。
※健軍店は4日(土)初売り、4日より平常どおり営業いたします。

セール期間は「お買得遠近両用レンズ」をご準備!
また2014年新作モデルのフレーム・サングラスが豊富にそろっています!
各店ごとのお楽しみもあるかも?!
ぜひお立ち寄りください!!

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

《ラッキーナンバー》
ラッキーナンバー
大宝堂のメガネ商品券があたる!
ラッキーナンバー当選発表はこちら!




 ※“ラッキーナンバー”付ダイレクトメールは、当店お客様リストより無作為による抽出にて差出を行っております。
 ※日本郵便の「お年玉付年賀ハガキ」とは異なります。


詳しくは、大宝堂各店にてお尋ねください!!
  

Posted by メガネの大宝堂 at 08:00Comments(0)催事・セール

オリジナル「くまモン」グッズ第2弾!くまモンの「メガネケース」発売中です!

2013年10月30日

皆さんこんにちは、上通本店です。

さて、くまモン人気に後押しされて発売いたしました、

メガネの大宝堂オリジナルデザイン
「くまモンのメガネ拭き」


これに続くオリジナル「くまモン」グッズ第2弾

「くまモンのメガネケース」のご紹介です!!


さて、「くまモンのメガネ拭き」はおかげさまで大人気!

県内外は問わず、さらには海外のお客様にもお求めいただき、

当店では売り切れも出るほどの好評をいただいております!(クリックで拡大)


そして!ご好評におこたえするべく!

この度、大宝堂オリジナルくまモングッズの第2弾と致しまして、

メガネケースが新しく登場しました!!


ケースの色はイエローピンクブルーの3色です。

各色1,470円となっております。(写真はクリックで拡大します)



子ども用でも大人用でもメガネを入れやすい、

ちょうど良い大きさに仕上がっています。

是非、お立ち寄りいただき、店頭でお手に取られてください。

お待ち申し上げております!
  

Posted by メガネの大宝堂 at 17:29Comments(1)上通本店通信

おしゃれの街東京発信のメガネ?!

2013年10月25日

こんにちは、光の森店です

ただ今、大宝堂全店で『秋の新作メガネ展示会』を開催中!


そこで光の森店よりおすすめ新入荷フレームのご案内です。

シートメタルで掛け心地が軽く、スマートでおしゃれなメガネ

その名も「Tokyo snap!(トウキョウスナップ)」!!


素材はβチタン採用で柔軟性があり、軽い掛け心地


シートメタルで正面からとサイドからみるとほど良い存在感のある厚み


掛け心地の良さおしゃれな雰囲気のどっちもありのメガネです

そしてそして、、専用ケースとメガネ拭きがついています

メガネ拭きは地下鉄の路線図がプリントされていて楽しいデザインです


ぜひ店頭にて「Tokyo snap!」をご覧いただければと思います

お待ちしております
  

Posted by メガネの大宝堂 at 12:10Comments(0)光の森店通信

「後の名月(のちのめいげつ)」のお話

2013年10月17日

こんにちは、光の森店です


今回は天体好きの光の森店店長より、

後の名月(のちのめいげつ)」の話をいたします!


旧暦の毎月13日の夜を「十三夜」といい、

9月13日の夜は特別で、古くからこの夜、

月を鑑賞する風習があったそうです

十五夜に対して、「後の名月」とも呼びます。

また、十五夜芋名月と言うのに対し、

「豆名月」「栗名月」とも言います。

ちょうど収穫期を迎える大豆や栗が、お供え物の主役になるからのようです。
 

その「後の名月」を鑑賞できるのは、

今年は 本日 10月17日です

たまにはゆっくり月の鑑賞でもしてみてはいかがでしょうか?
  

Posted by メガネの大宝堂 at 10:00Comments(0)光の森店通信